2025年03月17日
バリスタプロへの愛情でパーツに名前を付けました。
コーヒーミルの終着点、ZASSENHAUS・バリスタプロは、外刃を外す工程を除けば”工具なし”で分解・メンテナンスすることが可能。
外刃を外す作業も「カニ目レンチ」という工具があればすんなりできてしまう。
【注意】分解・メンテナンスは基本的に自己責任で行なってください。特に、パーツの紛失や装着の向きに注意してください。あと、ステンレス刃は鋭いですから、ケガにもご注意を。
バリスタプロを構成しているパーツには全てにおいて役割・機能を有しています。ゆえに、取り付ける向きが逆になるとその機能が発揮できないどころか、逆にトラブルになってしまいます。
メンテナンスやお客様への説明の際に分解することがありますが、分解する度に実に良くできているコーヒーミルだということを感じます。
無駄なパーツが一つもなく、手入れが簡単。
コーヒー豆を変えた時に、味に影響のないように掃除をする。良いものを長く使い続ける為にメンテナンスをする。この作業の障壁が非常に低いです。
話がそれますが、この投稿を書こうと思って、コーヒーミル(Coffee mill)とコーヒーグラインダー(Coffee grinder)の違いが気になりました。
当店で人気のコーヒーフィルター、coresさんのHPによると、一般的にミルは”砕く事”を指すため、コーヒーグラインダーも含めてコーヒーミルと総称されます。そのなかで、グラインダーは”均一にならす”という意味から、コーヒーミルよりもコーヒーの味を均一にならすためにコーヒー豆を均一に挽いて味を統一する機能性の高いものをグラインダーと表現しています。
ということは、バリスタプロはcrush(砕く)させている訳ではなく、切り刻んでいることと、非常に均一に挽けることから「Coffee grinder」と呼んだ方が一般的なコーヒーミルとの差別化や器具としての拘りがあってかっこいい(合っている)のではないかと思った。
まぁただ、バリスタプロのパッケージには「Coffee mill」って書いてあるから、コーヒーミルでも良いのかもしれないけど(笑)
話を戻して、最初に「無駄なパーツが一つもなく、手入れが簡単。」と言いましたが、この後に2つのメンテナンス動画を投稿しようと思っています。
本当に簡単なので、まだメンテナンスされていない方はぜひチャレンジして欲しいです。(自己責任で)
で、説明するにあたり、「このパーツは何て呼んだらいいんだ?」ということになりました。
取り扱い説明書にも記載がない。
機能や役割があるのに”名前がない”なんて寂しいじゃないか。
ということで、私なりのパーツの役割・機能を踏まえ、かじるどころかペロッと舐めた程度の工業的知見でもって名前を付けることにしました。(非公式)
今後、説明をする時は今回付けた名称を積極的に使っていきたいと思う。
手前味噌ではありますが、名称と機能・役割が良い感じにマッチングしているんじゃないかと思います!

ZASSENHAUS
バリスタプロ
税込38,500円
■オンラインショップ
■Instagram
#ながのキャンパル
#naganocampal
#zassenhaus
#ザッセンハウス
#バリスタプロ
#コーヒーミルの終着点
長野発・キャンプ好きのためのセレクトショップ!
ながのキャンパル
〒380-0911
長野県長野市稲葉664-5
☎️026-214-5518
外刃を外す作業も「カニ目レンチ」という工具があればすんなりできてしまう。
【注意】分解・メンテナンスは基本的に自己責任で行なってください。特に、パーツの紛失や装着の向きに注意してください。あと、ステンレス刃は鋭いですから、ケガにもご注意を。
バリスタプロを構成しているパーツには全てにおいて役割・機能を有しています。ゆえに、取り付ける向きが逆になるとその機能が発揮できないどころか、逆にトラブルになってしまいます。
メンテナンスやお客様への説明の際に分解することがありますが、分解する度に実に良くできているコーヒーミルだということを感じます。
無駄なパーツが一つもなく、手入れが簡単。
コーヒー豆を変えた時に、味に影響のないように掃除をする。良いものを長く使い続ける為にメンテナンスをする。この作業の障壁が非常に低いです。
話がそれますが、この投稿を書こうと思って、コーヒーミル(Coffee mill)とコーヒーグラインダー(Coffee grinder)の違いが気になりました。
当店で人気のコーヒーフィルター、coresさんのHPによると、一般的にミルは”砕く事”を指すため、コーヒーグラインダーも含めてコーヒーミルと総称されます。そのなかで、グラインダーは”均一にならす”という意味から、コーヒーミルよりもコーヒーの味を均一にならすためにコーヒー豆を均一に挽いて味を統一する機能性の高いものをグラインダーと表現しています。
ということは、バリスタプロはcrush(砕く)させている訳ではなく、切り刻んでいることと、非常に均一に挽けることから「Coffee grinder」と呼んだ方が一般的なコーヒーミルとの差別化や器具としての拘りがあってかっこいい(合っている)のではないかと思った。
まぁただ、バリスタプロのパッケージには「Coffee mill」って書いてあるから、コーヒーミルでも良いのかもしれないけど(笑)
話を戻して、最初に「無駄なパーツが一つもなく、手入れが簡単。」と言いましたが、この後に2つのメンテナンス動画を投稿しようと思っています。
本当に簡単なので、まだメンテナンスされていない方はぜひチャレンジして欲しいです。(自己責任で)
で、説明するにあたり、「このパーツは何て呼んだらいいんだ?」ということになりました。
取り扱い説明書にも記載がない。
機能や役割があるのに”名前がない”なんて寂しいじゃないか。
ということで、私なりのパーツの役割・機能を踏まえ、かじるどころかペロッと舐めた程度の工業的知見でもって名前を付けることにしました。(非公式)
今後、説明をする時は今回付けた名称を積極的に使っていきたいと思う。
手前味噌ではありますが、名称と機能・役割が良い感じにマッチングしているんじゃないかと思います!

ZASSENHAUS
バリスタプロ
税込38,500円
■オンラインショップ
#ながのキャンパル
#naganocampal
#zassenhaus
#ザッセンハウス
#バリスタプロ
#コーヒーミルの終着点
長野発・キャンプ好きのためのセレクトショップ!
ながのキャンパル
〒380-0911
長野県長野市稲葉664-5
☎️026-214-5518
この記事へのコメント
わかりやすくて素晴らしい
Posted by ゆう at 2025年03月17日 13:59
>ゆうさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます! これからもわかりやすく、役立つ情報を発信していきますので、ぜひまたチェックしてくださいね!
嬉しいお言葉、ありがとうございます! これからもわかりやすく、役立つ情報を発信していきますので、ぜひまたチェックしてくださいね!
Posted by ながのキャンパル
at 2025年03月17日 14:12
